最近、日中はしっかり暑くなってきましたね。
歩くだけで汗がじんわりと出てきます。ましてやトレーニングしたら滝汗💦
さて、みなさん【キューイング】という言葉を聞いたことはありますか?
ここでいうキューイングはトレーニング時の声がけを指します。
そして僕が指導で1番大切にしていることの1つがキューイングです。
効果的なキューイングは、選手が最高のパフォーマンスを発揮するし、成長するためには必要不可欠です。
そして、効果的なキューイングはエクササイズやトレーニングに命を吹き込むことが出来ます。大袈裟に聞こえますが、僕はそう思っています。
僕の尊敬しているコーチの方は、『コーチは声、言葉が1番の武器』と言っています。
本当にその通りです。
キューイングには大きく2種類あります。
・内的キューイング(internal cueing)
・外的キューイング(external cueing)
内的キューイングは、身体の部位や筋肉の動きに焦点を当てた声がけで、身体の内側や感覚に向けさせることを目的にしています。
垂直跳びで例えると
・肩甲骨を寄せて胸を開く
・股関節と膝関節を曲げる
・曲げた関節を強く伸展させましょう(跳ぶ)
と細かいですよね。
反対に外的キューイングは、身体の外部や動作、物体や環境等に意識を向けさせることを目的にしています。
垂直跳びで例えると
・シャツの胸辺りのシワを伸ばす(胸を開く)
・しゃがんで空に頭突きするように跳ぶ
読んでいて、皆さんはどちらが高く跳べそうですか?
僕は圧倒的に外的キューイングです。
目一杯力を出す前にあれこれ、細かいことに意識を向けると気になって力がでませんよね。
実際にそうすることで、身体の連動性も失われて記録の低下に繋がることも多いです。
もちろん内的キューイングが必要なタイミングもたくさんあります。
細かな効かすようなトレーニングは筋肉や関節に意識を向ける必要がありますよね。
選手や相手のタイプや表情、反応を見て内的なのか外的なのか使い分ける必要もあるし、さらには声のトーンも使い分けられた方がより効果的になるはずです。
僕はトレーニング中に、どのキューイングが1番相手にハマるかを探りながら指導しています。
エクササイズやトレーニングは勉強できるけれど、キューイングは経験や観察、発想が問われます。
もっと効果を最大限に発揮できるように、精進します!
ではまた🫡